プロフィール
影山敏崇
影山敏崇
富士市の不妊症専門の漢方相談薬局です。
妊娠出産に関しては、東洋医学ではどのようにとらえて治療しているのでしょうか?
日々の相談からの気づきや、漢方の事を学べるよう、わかりやすくブログにしていきます。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2016年02月25日

不妊症における漢方薬服用の目的③

不妊症の治療を受けるために、不妊検査を受ける場合があります。


一般的に以下のような基本検査を受けられる方を多くお見受けします。

①基礎体温の測定
②精液検査
③頸管粘液検査
④ヒューナーテスト
⑤子宮卵管造影
⑥卵胞発育や子宮状態の観察(経腟超音波診断)

⑦各種ホルモン検査



不妊検査




検査結果は、治療の方向性を決めてくれるものですが、そこにはジレンマも存在します。

「検査異常を改善したのに妊娠しないのはなぜだろう」

「検査をして全て正常なのに妊娠しないのはどうしてだろう」



不妊治療が、いつしか検査値を正す治療になり、数値が改善していく中で結果が伴わない場合は、とても不安になるという声をよく耳にします。


漢方では、より大きな視点で不妊症の原因をとらえていきます。


検査値異常の全くない方でも、漢方の視点からみると大きな体質的偏りが見つかる場合がほとんどです顔08



漢方では、検査数値にとらわれない、体質というより大きな視点から、不妊症の原因にアプローチするという切り口を大切にしています。メモ







同じカテゴリー(漢方薬の服用目的)の記事画像
不妊症における漢方薬服用の目的②-2
不妊症における漢方薬服用の目的②‐1
不妊症における漢方薬服用の目的①
同じカテゴリー(漢方薬の服用目的)の記事
 不妊症における漢方薬服用の目的②-2 (2016-02-24 14:56)
 不妊症における漢方薬服用の目的②‐1 (2016-02-22 12:03)
 不妊症における漢方薬服用の目的① (2016-02-20 15:33)

Posted by 影山敏崇 at 14:23│Comments(0)漢方薬の服用目的
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
不妊症における漢方薬服用の目的③
    コメント(0)